
旅行って持ち物多いのに、さらに子連れで多くなる…
なるべく持ち物少なくしたいな…

何を優先的に持っていけばいいのかわからない…
本記事では、車での子連れ旅行で必要な持ち物をまとめました。
車での子連れ旅行の持ち物一覧
【車での子連れ旅行で持っていくべき物】
車内の便利グッズ・おすすめ商品一覧
\ピジョンの母乳実感を持参で準備が簡単/

旅行で持っていくと便利なグッズは、ここをタップでチェック
【共通で必要なもの】
- チャイルドシート・ジュニアシート
- 水分補給
- フェイスタオル・ハンドタオル
- 着替え(洋服・肌着・靴下・パジャマ)
- ティッシュ・ウエットティッシュ
- ビニール袋
- 子ども用の歯磨き・歯磨きシート
- おむつ・パンツセット
(おしりふき・オムツ・消臭袋・おむつ替えシート・簡易トイレ) - おもちゃ(音のなるものやぬいぐるみ・絵本など)
- 食事セット(紙エプロン・使い捨てスプーン・離乳食やご飯)
- 間食(おやつ)
- 靴・靴下
- 抱っこ紐・スリング(ベビーカー)など
- 保湿クリーム
- 救急セット(絆創膏・解熱剤・消毒液・体温計)
- 雨具(カッパか傘)
- 母子手帳・医療証・保険証
<夏>
- 日焼け止め
- 虫除け
- 冷却シート・クールネック
- 帽子
<冬>
- ブランケット
- 上着

まだチャイルドシートを買ってない…
2台目はどれにしよう…

そんな悩みがあるあなたには以下の記事がおすすめです!
コンビとアップリカの違いを知りたい人はこちら
4歳頃まで使用できるコンビのチャイルドシート一覧はこちら
車での子連れ旅行の持ち物4選
車での子連れ旅行の持ち物4つを紹介します。

気になる項目をタップしてみてね
お湯と湯冷まし・液体ミルク
車での移動距離にもよりますが、ミルクを飲む間隔が短い場合は車でミルクを飲むことになります。
最近はスーパーや施設に給湯器が用意されている場合が多く、旅行の際は事前にチェックは必要ですが、渋滞に巻き込まれたことも考えあると持っていたら安心です。
準備の方法は主に2つあります
- 魔法瓶にお湯と湯冷ましを用意する
- 液体ミルクを使う(ボトルウォーマーもあると便利)
魔法瓶にお湯と湯冷ましを用意する
一番、確実で経済的な方法です。
保温性の高い魔法瓶にお湯を、別の水筒に湯冷ましを入れておけば、いつでも適切な温度でミルクを作れます。
ミルクの温度が冷めすぎていると飲まない子どももいるので荷物は多くなりますが「魔法瓶にお湯と湯冷まし」を用意するのがおすすめです。
\食洗機でも洗えて保湿機能が高い/

液体ミルクを使う
液体ミルクのデメリット
- コストがかかる
- 重い(液体ミルクを何本も持っていかないといけない)
- 温度調節ができない
液体ミルクのメリット
- お湯の確保や洗浄・消毒の手間がない
- 使用後捨てられるので、帰りの持ち物は減らせる
- 液体ミルクはアタッチメントありの商品もある
\ピジョンの母乳実感を持参で準備が簡単/

ミルクの温度によっては飲まない赤ちゃんもいると思います。

でも、液体ミルクが便利でいいな…
そんな人はミルクウォーマーがおすすめです。
これがあれば最適な温度でミルクが飲める


哺乳瓶も持っていきたくない人は以下の商品がおすすめ!
\使い捨てできてゴミを減らせる/

簡易トイレ

こまめに休憩をとっていても渋滞中などイレギュラーが起きて、トイレに行きたくなることも。
焦るパパ・ママの気持ちとは裏腹に、子どもの「今すぐ行きたい!」は待ってくれません。
そんな「もしも」の事態に備えて、車に常備しておくと安心なのが「携帯トイレ」です。
災害時にも使えて便利!防災トイレ専門ブランドが開発
- 水洗いできる
- カラフルデザイン
- 子どもが使いやすい
- 凝固剤で臭わない
\子どもがプレッシャーを感じにくくなる/

こぼれない水筒
こぼれない水筒を用意しておくと車内を汚さず快適です。
ストローのみより、コップ飲みを先に進めた方がいいと言われているので練習にもなります。

逆さにしてもこぼれず、中身もみれるのでおすすめ!
【おすすめ】12ヶ月〜使えるWowカップ

こぼれにくい間食
車内ではこぼれにくく、3歳までは砂糖などが入っていない間食がおすすめです。
\赤ちゃんよう干し芋で人気商品/

\カミカミするのにもおすすめ/

こぼれにくく、子どもの身体にもいいおやつで車内でも楽しく過ごしましょう。
車での子連れ旅行で使える便利グッズ5選
子連れ旅行で車内にあると便利なグッズ5選を紹介します。

気になる項目をチェック
シートバックポケット
シートバックポケットがあればデッドスペースになりがちなシートの背面を有効活用でき、足元のスペースを広く保ちやすくなります。
シートバックポケットのメリット
- おもちゃ、絵本、おやつ、飲み物、ウェットティッシュ、ゴミ袋などまとめて収納できる
- ポケットが複数あるので種類ごとに整理しやすく、車内が散らかりにくい
- 必要なものがすぐ取り出せて探す手間が省ける
- 足でシートを蹴ってしまう癖がある場合、汚れや傷つき防止ができる
コンパクトカーなど、車内スペースが限られている場合に重宝します。
タブレットも収納できて操作できる
\すぐ取れ出せて探す手間が省ける/

シートベルトクッション・ネックピロー
車で寝ている時はどうしても首がカックンとなってしまいます。
寝違えてしまい首が痛くなるということも…
そんな悩みを解決してくれるのが「シートベルトクッション」「ネックピロー」です。
それぞれこんな人におすすめ
シートベルトクッションのおすすめポイント
- 取り外しが簡単
- 手洗いできる
- 厚みのあるふかふかクッション
- 小さいので場所を取らない
- カラーが選べる
- ちくちく感がない優しい肌触り
\首を支えて睡眠快適/

ネックピローのおすすめポイント
- メッシュタイプのカバーは洗濯可能
- 低反発・クッション性もあり快適
- 吸湿性あり
大人も子どもも使える人気商品!
\頭を支えてぐっすり寝てくれる/

シートベルトパッド
シートベルトパッドは、シートベルトの「痛い」「苦しい」「圧迫感」を軽減してくれます。
子どもだけでなく、初期〜中期の妊婦さんにも使用できます。
通気性の悪い素材や厚手のパッドの場合、夏場は熱がこもりやすく、ムレて暑く感じることがあります。メッシュ素材や通気性の良い製品を選ぶのをおすすめします。
シートベルトパッドはこんな場面で活躍
- シートベルトが直接首や鎖骨に当たることによる擦れや圧迫感をなくす
- 急ブレーキや衝突時の際、シートベルトが体に食い込む力を分散させ、体への衝撃や負担を軽減する
取り付けも簡単にできるよ
\ベルトをしても痛くない/

チャイルドデスク
車の中でも、お絵かきや塗り絵ができるチャイルドデスクもおすすめです。
こんな場面で活躍
- お絵描き・塗り絵
- 食事
- 絵本を読む時
- シール遊び
- おもちゃやミニカーやフィギュアで遊びたい
収納ポケットもあるので使いたいものの収納はこの机だけで完結します。
防水加工なので飲み物や食べ物をこぼしても安心。
\知育もできて色も可愛い/

\シンプルで使いやすい/

ベビーミラー
運転席から振り返ることなく、バックミラー越しに後部座席にいるチャイルドシートの赤ちゃんの顔や様子を確認できることがベビーミラーの大きなメリット。
赤ちゃんの様子が気になるたびに振り返ると運転がおろそかになり危険です。
ベビーミラーがあれば、視線を前方に保ちながらバックミラーで確認できるため、安全運転に集中できます。

子どももママ・パパの顔が見れて安心するよ!
\運転していても子どもの顔が見えて安心/

後ろの窓からの日差しや、夜間の後続車のヘッドライトがベビーミラーに反射し、運転席のバックミラーに映り込んで眩しく感じることがあるので注意。
よくある質問
よくある質問をまとめてみました。

車での子連れ旅行で必須の持ち物4選!車内の便利グッズも紹介のまとめ
車での子連れ旅行で必須の持ち物4選と便利グッズを紹介しました。

車での子連れ旅行の持ち物一覧
【車での子連れ旅行で持っていくべき物】

子連れで移動を少しでも快適にしたいなら
以下のリンクから選ぼう
車内の便利グッズ・おすすめ商品一覧
\ピジョンの母乳実感を持参で準備が簡単/
