口コミ多く安心して購入できる!Amazonを見に行く>>

コンビとアップリカのチャイルドシートどっちがいい?違いを徹底比較

この記事でわかること

コンビアップリカのチャイルドシートはどっちがいいのか
コンビとアップリカのチャイルドシートの違い

子どもの安全性を守るためなら、快適で安全性の高いチャイルドシートを選んであげたい。

でも種類がたくさんあって、コンビとアップリカのチャイルドシートどっちがいいか迷ってしまいますよね。

本記事では2大人気ブランドのコンビとアップリカの新生児期から使えるチャイルドシートの違いを比較し、どっちがいいのか分かりやすく解説します。

ここをタップで「コンビとアップリカの違い」を見る
スクロールできます
コンビのヘッダーアップリカのヘッダー
メーカーコンビアップリカ
座面角度の違い安全性を重視しイス型を採用ベッド型もあり種類が豊富
安全性対策の違い側面からの衝撃吸収強化前向き回転防止レバーあり
回転レバーの
位置の違い
座面下の方で回転頭部横で回転
座面両サイドで回転
セパレート構造本体が持ち運び可能な商品もあり
子どもを乗せて移動が可能
本体が持ち運び可能な商品もあり
サンシェードメッシュ窓の蓋がありメッシュ窓の蓋がない
足元の快適性重視している商品もある快適性を重視したものが多い
肩ベルトの長さ
調節の違い
座面前方で調節
肩ベルトは左を伸ばした後で両方を調節
座面手前で調節
両方の肩ベルトが同時に伸ばせる。
引き出しリングを引っ張るだけで調節可能
肩ベルト位置肩ベルト自体を動かせるヘッドレストと連動して肩ベルトの位置を調節
肩ベルトカバー
装着方法
マジックテープ・スナップボタンで装着マジックテープで装着
肩ベルトが
落ちてこない
差し込むだけで肩ベルトがキープできるタングを横に引っ掛けられ落ちない
リクライニングの
段階表記
なし段階表記がありわかりやすい
サイズ感コンパクト設計大きいサイズもあり
外観丸っこくて可愛い外観角ばったカッコいいデザイン
値段高めコンビに比べ安い
コンビとアップリカのチャイルドシート14個の違い
コンビとアップリカのチャイルドシートの共通機能を確認する
スクロールできます
コンビのヘッダーアップリカのヘッダー
メーカーコンビアップリカ
衝撃吸収エッグショック
3層〜多層構造
マシュマロGキャッチ
4層構造
安全性への対策サポートレッグが正しくつけられているのか確認ができる
リクライニング調節前向き・後向きともにリクライニングが可能
通気性本体やシートにあり
回転片手回転可能
乗せ降ろし時
(横向き)に固定
横向きの状態で乗せ降ろし可能
紫外線から守るUVカットあり(商品による)
バックル簡単装着バックルがマグネットで装着できる
バックルが
手前に倒れる
バックルが手前に倒れてチャイルドシートに乗せやすい
タングが落ちないタングが座面奥に落ち込むのを防ぐ
洗濯洗濯機で丸洗い可能
車への固定方法ISOFIX固定方法
安全基準安全性の基準が「R129」になり強化
コンビとアップリカのチャイルドシートの共通機能

それぞれこんな人におすすめ!

コンビとアップリカのおすすめポイント

タイプ別おすすめ商品を選ぶ

コンビのチャイルドシート

THE S premiumVA
おすすめポイント
・子どもを乗せて持ち運びができる
・7歳頃まで長く使える
・UVカット機能あり
・最新版で高機能

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

値段を抑えたいならこれがおすすめ

 【おすすめポイント
・セパレート型で価格を抑えられる
・細かい機能も充実
・UVカット機能ありで日を遮る 

\セパレート型の一番人気!/

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

アップリカチャイルドシート

クルリラエックスプラス
【おすすめポイント】
・セパレート構造あり
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

特徴ごとのおすすめを知りたい人は下記をタップ

アップリカ・タイムセール商品

【おすすめポイント】
・セパレート構造あり
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト

クルリラ エックス プラス

目次

コンビとアップリカのチャイルドシートどっちを選べばいいの?

コンビとアップリカどっちのチャイルドシートがどんな人におすすめなのか特徴ごとにまとめてみました。

コンビとアップリカのチャイルドシートどっちを選べばいいの?違いを比較
  1. 安全性を重視したい人
  2. 最低限の機能でいいからとにかく安く購入したい人
  3. 新生児から長く使える商品がいい人
  4. フラットな座面の方が安心な人
  5. 乗せ降ろしのしやすさを重視したい人
  6. 子どもをチャイルドシートに乗せたまま移動したい人

安全性を重視したい人

コンビもアップリカも「R129」の安全基準を満たし、最低限の安全性はクリアしています。

「R129」の安全基準とは

「R129」とは安全性の最新基準。

  • 前向き、後向きだけでなく、側面の衝撃に対応
  • 後ろ向き装着の延長: 15ヶ月まで後ろ向きで乗車が義務付けられ、頭や首の安全性アップ。
  • 身長基準: 乗り換え時期を子どもの身長で決めるため、体格にフィットしやすい。
  • ダミー人形にセンサー付き:より深く衝撃を分析。
  • ISOFIX固定の採用: 安全性を高めるためにISOFIX固定を利用。

2023年9月1日にR44という従来の安全基準に適合したチャイルドシートの生産が終了し、R129へ完全移行

コンビの安全性を強化する機能

・トラス&クラッシャブル構造
・低重心・低重面設計
・クッション入りヘッドレストカバー
・頭部が3層〜多層構造
 (エッグショック使用)
・イス型を採用

アップリカの安全性を強化する機能

・マシュマロGキャッチ
・頭部が4層構造
・ナチュラルクッション

全く違う機能もあるので厳密にはどっちが安全基準が高いなど言い切ることはできず、国土交通省で安全性に関する実験も行っていますがコンビとアップリカのメーカーを比較するような検証結果はありません。

私は個人的にコンビは安全性を強化するための機能が豊富で、イス型を採用しているので衝撃に強いと感じます。

コンビのチャイルドシートはTHE S premiumVAがおすすめ

コンビのチャイルドシートは「THE S premiumVA」がおすすめ。

THE S premiumVAは2025年4月11日に発売された新商品で、安全性が高い上に7歳頃まで長く使えます。

子どもを乗せて持ち運べるチャイルドシートで長く使えるのはTHE S premiumVA」だけなので迷ったらTHE S premiumVAの購入がおすすめです。

・トラス&クラッシャブル構造
・低重心・低重面設計
・クッション入りヘッドレストカバー
・頭部が3層〜多層構造
 (エッグショック使用)
・イス型を採用

THE S premiumVAの安全性には5つのポイントがあります。

POINT
トラス&クラッシャブル構造
コンビチャイルドシートの衝撃吸収機能のトラス構造

トラス構造は「三角形」の形になるようにつなぎ合わせて作った骨組みのことです。

三角形は非常に安定した形で辺の長ささえ変わらなければ、外から力を加えてもほとんど変形しません。

特徴
軽いのに非常に強い: 少ない材料で、大きな力に耐えられる丈夫な構造。
長い距離を支えられる: 途中に柱を立てずに長い距離を渡す構造に適している。(例:橋)
大きな空間を作れる:内部に柱が少ない広々とした空間を作る屋根にも向いている。
 (例: 体育館・工場)

コンビチャイルドシートの衝撃吸収機能のクラッシャブル構造

事故の際に車体の一部が潰れることで衝撃エネルギーを吸収し、乗員へのダメージを最小限に抑える安全設計です。


主に自動車の車体に使われる設計思想で、「クラッシャブルゾーン」や「衝撃吸収ボディ」とも呼ばれます。

POINT
低重心・低重面設計

チャイルドシートが「低重心・低座面」であることの3つの良い点

・安全性の向上
・乗り心地の向上
・使いやすさの向上

安全性の向上

衝撃を抑える

  • 衝撃時の安定性: 重心が低いと衝突時にチャイルドシートにかかる力が分散されやすくなり、シート自体の挙動が安定する。
  • 車両との一体感: 車両のシートによりしっかりと固定されやすく、車全体の動きとの一体感が高まる。(衝突時の安全性を高める要因になる。)

乗り心地の向上

不安感をなくす

  • 揺れの軽減: 重心が低いと走行中のカーブや凹凸路面での揺れが抑えられます。そのため車酔いしにくくなり、揺れによる不安を感じにくい。
  • 安定感: 揺れが少ないことで、子どもは安心して座れる。

使いやすさの向上

乗せ降ろし・車内空間

・乗せ降ろしのしやすさ: 座面が低いとチャイルドシートに乗せ降ろしする際、親の負担が軽減。子どもが大きくなり、車高が高い車である場合にメリットを感じやすい。


・車内空間: シート全体の高さが抑えられるため車内の圧迫感が少なくなり、場合によってはルームミラーでの後方視界を確保しやすくなる。

POINT
クッション入りヘッドレストカバー

THE Sシリーズには「クッション入りヘッドレストカバー」があります。

ヘッドレストカバーにクッションが入っているため側面からの衝撃を吸収し、子どもの頭部へのダメージを軽減する効果が強化されました。


ヘッドレスト本体の衝撃吸収構造と合わせて、より高い安全性を確保してくれます。

POINT
3層〜多層構造
3層〜多層構造の頭部エリア

頭部を衝撃から守る3層〜多層構造。

エッグショックという衝撃吸収素材が使われており、全身を守ってくれます。

エッグショックについて詳しく見る

エッグショックは、コンビが開発した「赤ちゃんの安全と快適性を追求するための衝撃吸収素材」。

その名前は、生卵を落としても割れないほどの衝撃吸収力を持つことから名付けられました。

主な特徴は以下の通りです。

優れた衝撃吸収力

・衝突や製品の落下、急な揺れなど突発的に発生する大きな衝撃エネルギーを効果的に吸収・分散

まだ身体が未熟で頭部がデリケートな赤ちゃんを衝撃によるダメージから守ります。

安全性と快適性の両立

衝撃吸収というと硬い素材を想像するかもしれませんが、エッグショックは衝撃を吸収しつつも赤ちゃんの身体を優しく包み込むような感触で、快適な乗り心地・座り心地になるよう考慮されています。

POINT
イス型を採用

コンビのチャイルドシートは赤ちゃんの安全を最優先し、あえて角度をつけた「イス型」を採用。

イス型を採用する理由
衝撃を背中全体で受け止める
・衝撃を分散させるため
平らだと衝撃が肩ベルトだけに集中
 骨の未熟な赤ちゃんには危険で、ベルトから身体が抜け出す恐れがある。
自然な呼吸(腹式呼吸)も妨げにくい

リクライニング機能はありますが安全性を高めるため、完全にフラットにはならない設計になっています。

おすすめポイント
・子どもを乗せて持ち運びができる
・7歳頃まで長く使える
・UVカット機能あり
・最新版で高機能

\日本初セパレート型で長く使える/

最新版で高機能の「THE S premiumVA」がおすすめですが、1つ気になるのは値段が少し高いこと。

4歳頃までの使用ですが、安全性は変わらず値段を少し抑えてくれるのは下記の「THE S ZC-690」です。

・子どもを乗せて移動をしなくてもいい
・4歳頃まで使える
25,000円程値段を抑えたい人

おすすめポイント
・セパレート型で価格を抑えられる
・細かい機能も充実
・UVカット機能付きで日を遮る 

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

THE S ZC-690」を購入しても、将来ジュニアシートに買い換えることも考えるとチャイルドシートにかかる値段としてはトータルではほとんど変わりません。

1度の出費を抑えたい人には「THE S ZC-690」がおすすめです。

アップリカのおすすめチャイルドシートはクルリラエックスプラス

アップリカはクルリラエックスプラスがおすすめ。

アップリカで唯一持ち運びができる商品でアップリカの中でもコンパクトな設計です。

・マシュマロGキャッチ
・頭部が4層構造
・ナチュラルクッション

STEP
マシュマロGキャッチ

マシュマロGキャッチとは、衝突時に赤ちゃんにかかる大きな衝撃(G=重力加速度)を効果的に吸収すること。
「Gをキャッチする」という名前の通り、衝撃吸収に特化した機能です。

・重要な頭部への衝撃を軽減する
・素材感として「マシュマロ」のような柔らかさで衝撃を受け止めるイメージ。

STEP
頭部が4層構造

頭部は4層構造で、衝撃から頭を守ってくれます。

本体シートは身体全体を包み込んで、正しい姿勢をサポート。

両サイドに装備された頑丈なプロテクターのサイドシールドで、ドア側からの強い衝撃からも守ります。

STEP
ナチュラルクッション

赤ちゃんの首は月齢が低いとグラグラしているので、その首を安定させ守ってくれる機能。

ベッドで寝ているように首が安定するので楽に呼吸ができます。

衝撃も分散してくれる赤ちゃんに優しいクッションです。

【おすすめポイント】
・セパレート構造あり
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

最低限の機能でいいからとにかく安く購入したい人

最低限の機能でいいからとにかく安く購入したいなら、コンビは「クルムーヴロングEA」アップリカは「クルリラプラスライト」がおすすめ。

コンビもアップリカも新生児から4歳頃まで使用できる商品が多いですが、クルムーヴロングEA10歳頃まで使えます。

アップリカは4歳頃まで使える商品のみの取り扱いです。

クルムーヴロングEAの方が3万円程お得

コンビの高機能商品クルムーヴロングEA
・高機能
・安全性も高い
・新生児から7歳頃まで使える
89,000円
・最低限の機能
・安全基準はクリア
・新生児から10歳頃まで使える
57,000円

クルリラプラスライトの方が3万円程お得

アップリカの高機能商品クルリラプラスライト
・セパレート型
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト
71,900円
・足場があり姿勢が安定
・座面下で回転
・前後7段階リクライニング
40,473円

おすすめポイント
・10歳頃まで長く使える
・最低限の機能で低価格

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

一度の出費を考えるとアップリカの方が安いですが、コンビのチャイルドシートは10歳頃まで使えることを考えるとトータルではコンビのチャイルドシートの方がお得に購入できます。

新生児から長く使える商品がいい人

コンビアップリカ
・THE S premiumVA:7歳頃まで
・クルムーヴロングEA:10歳頃まで
・クルリラエックスプラス:4歳頃まで

新生児から長く使える商品がいい人は、コンビのTHE S premiumVAとクルムーヴロングEAがおすすめ。

おすすめポイント
・7歳頃まで長く使える
・安全性が高い
・最新版で高機能
・子どもを乗せて持ち運びができる

違いを詳しく知りたい人は下記の記事からチェック

アップリカのチャイルドシートは4歳頃まで使える商品しかありません。

【おすすめポイント】
・セパレート構造あり
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

コンビは新生児から長くて10歳頃まで。

アップリカは4歳頃までの使用なので1台で長く使いたい人はコンビのチャイルドシートがおすすめです。

おすすめポイント
・7歳頃まで長く使える
・安全性が高い
・最新版で高機能
・子どもを乗せて持ち運びができる

フラットな座面の方が安心な人

コンビのチャイルドシートはイス型の商品のみでフラットな座面になる商品は一つもありません。

アップリカは車の中でもお家で寝ているような自然で楽な姿勢を保ちながら、しっかり安全も守ってくれる「ベッド型チャイルドシート」があります。

【おすすめポイント】
・サンシェードが大型
・UVカット機能あり

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

値段を少しでも抑えたいなら【フラディアプラスライト】がおすすめ

【おすすめポイント】
・サンシェードなし
・最低限の機能でいい

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

生まれたばかりの赤ちゃんにとってベッド型であると良い理由は3つ。

POINT
呼吸がしやすい(お腹を圧迫しない)

赤ちゃんは主にお腹を動かして呼吸(腹式呼吸)を行います。

イス型だと少しお腹が圧迫される場合がありますが、平らなベッド型ならお腹を圧迫せず気道も塞がれにくいので赤ちゃんは楽な呼吸が可能に

血液が十分に酸素を運べず、体の細胞が酸素不足になるのを防ぐとも言われています。

POINT
首や身体への負担が少ない

生まれたばかりの赤ちゃんは首がすわっておらず、身体も未熟。

平らな姿勢は赤ちゃんの首や背骨に余計な負担がかかりにくい、自然な状態を保てます。

POINT
赤ちゃんが快適で眠りやすい

大人でも椅子で寝るよりベッドで寝る方が楽ですよね。

赤ちゃんにとっても、まるで布団で寝ているような平らな姿勢はリラックスしやすく快適です。

車での移動中でも、赤ちゃんが落ち着いて眠りやすくなります。

乗せ降ろしのしやすさを重視したい人

基本の機能は同じなので、コンビもアップリカのチャイルドシートのどちらも乗せ降ろしのしやすさは、ほとんど変わりません

もし一つ違いを挙げるとすれば、アップリカのチャイルドシートの方が肩ベルトの長さをスムーズに調節できることで、アップリカの中でも「クルリラエックスプラス」がおすすめです。

アップリカの肩ベルトの長さ調節

肩ベルトの長さ調節は基本はコンビもアップリカも変わりませんが、アップリカはベルト調節の部分にローラーがついているのでスムーズに操作できます。

肩ベルトの長さ調節方法
長くする:座面前の金具を押して両方の肩ベルトを引っ張る
短くする:金具手前に出ているベルトを引くと左右のベルトがスムーズに動く

コンビはインナークッションの下に肩ベルト調節の金具がある商品もあり、「わかりづらい」という口コミもありました。

コンビ肩ベルト調節方法

長さの調節方法はアップリカと同様ですがベルトを伸ばしたり縮めたりするときの、スムーズさは断然アップリカ。

コンビは最新版のTHE S premiumVAがコンビの中でおすすめのチャイルドシートです。

【おすすめポイント】
・セパレート構造あり
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

子どもをチャイルドシートに乗せたまま移動したい人

子どもをチャイルドシートに乗せたまま移動したい人はコンビの「THE S premiumVA」がおすすめ。

おすすめポイント
・子どもを乗せて持ち運びができる
・7歳頃まで長く使える
・最新版で高機能

子どもをチャイルドシートに乗せたまま移動でき、安全性・機能面も充実

持ち運びがしやすいように取っ手もついているので安心して移動ができます。

コンビの持ち運びがしやすい取っ手

アップリカには子どもを乗せて持ち運べる商品はありませんが、シートとベースに分けられる商品はあります。

アップリカで購入を検討している人は下記商品がおすすめです。

【おすすめポイント】
・セパレート構造あり
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

コンビとアップリカのチャイルドシートどっちがいい?14個の違いを比較

コンビとアップリカのチャイルドシート14個の違いを比較し解説します。

コンビとアップリカ違いを比較

※適用されていない商品もあるので、あくまで傾向としてみてください。

スクロールできます
コンビのヘッダーアップリカのヘッダー
メーカーコンビアップリカ
座面角度の違い安全性を重視しイス型を採用ベッド型もあり種類が豊富
安全性対策の違い側面からの衝撃吸収強化前向き回転防止レバーあり
回転レバーの
位置の違い
座面下の方で回転頭部横で回転
座面両サイドで回転
セパレート構造本体が持ち運び可能な商品もあり
子どもを乗せて移動が可能
本体が持ち運び可能な商品もあり
サンシェードメッシュ窓の蓋がありメッシュ窓の蓋がない
足元の快適性重視している商品もある快適性を重視したものが多い
肩ベルトの長さ
調節の違い
座面前方で調節
肩ベルトは左を伸ばした後で両方を調節
座面手前で調節
両方の肩ベルトが同時に伸ばせる。
引き出しリングを引っ張るだけで調節可能
肩ベルト位置肩ベルト自体を動かせるヘッドレストと連動して肩ベルトの位置を調節
肩ベルトカバー
装着方法
マジックテープ・スナップボタンで装着マジックテープで装着
肩ベルトが
落ちてこない
差し込むだけで肩ベルトがキープできるタングを横に引っ掛けられ落ちない
リクライニングの
段階表記
なし段階表記がありわかりやすい
サイズ感コンパクト設計大きいサイズもあり
外観丸っこくて可愛い外観角ばったカッコいいデザイン
値段高めコンビに比べ安い
コンビとアップリカのチャイルドシート14個の違い一覧
  1. 座面角度の違い(コンビはイス型・アップリカはベッド型もあり)
  2. 安全性対策の違い(コンビは側面からの衝撃吸収をさらに強化・アップリカは前向き回転防止のレバー機能あり)
  3. 回転レバーの位置の違い(コンビは座面下・アップリカは座面両サイドと頭部横)
  4. セパレート型(コンビは持ち運びが可能な商品あり)
  5. サンシェード(コンビはメッシュ窓の蓋あり・アップリカはメッシュ窓の蓋がない)
  6. 足元の快適性の違い(アップリカの方が快適性を重視した商品が多い)
  7. 肩ベルトの長さ調節の違い(アップリカの方がスムーズに調節できる)
  8. 肩ベルト位置(コンビは肩ベルトカバーが動く・アップリカはヘッドレストと連動して肩ベルトの位置を調節)
  9. 肩ベルトカバー装着方法(コンビはスナップボタンで装着あり・アップリカはマジックテープで装着)
  10. 肩ベルトが落ちてこない機能(コンビは差し込むだけでキープできる・アップリカは引っ掛けられる場所あり)
  11. リクライニングの段階表記(アップリカにあり)
  12. サイズ感(コンビはコンパクト・アップリカは大きいサイズもあり)
  13. 外観(コンビは丸っこくて可愛い・アップリカは角ばったカッコいいデザイン)
  14. 値段の違い(コンビの方が高め)

座面角度の違い(コンビはイス型・アップリカはベッド型もあり)

コンビアップリカ
イス型を採用ベッド型もある
コンビとアップリカのチャイルドシート座面角度の違い

コンビとアップリカは快適性と安全面への考え方が異なるので座面角度に違いがあります。

コンビの考え方(安全性を考えイス型を採用)

コンビのチャイルドシートにイス型を採用している理由

コンビのチャイルドシートは赤ちゃんの安全を最優先し、あえて角度をつけた「イス型(だっこ型)」を採用。

「イス型」(約45°前後)を採用する理由
衝撃を背中全体で受け止める
・衝撃を分散させるため
平らだと衝撃が肩ベルトだけに集中
 骨の未熟な赤ちゃんには危険で、ベルトから身体が抜け出す恐れもある。
自然な呼吸(腹式呼吸)も妨げにくい

リクライニング機能はありますが安全性のため完全にはフラットにはならない設計になっています。

違いを詳しく知りたい人は下記の記事から

アップリカの考え方(新生児期の赤ちゃんの呼吸や姿勢に配慮した「平らな」構造)

アップリカのチャイルドシートにベッド型を採用している理由

アップリカのチャイルドシートは新生児期の赤ちゃんを平らなベッドで寝かせることが理想と考えています。

平らなベッドで寝かせるのが理想と考える理由
①腹式呼吸を妨げない(お腹を圧迫しない)
②気道を確保し呼吸をしやすくする
③首や腰がすわっていない赤ちゃんへの負担も少ない姿勢

実は車の座面には角度がついていますが(車によって異なる)アップリカの平らなベッドは横向きの取り付けなので座面の角度の影響を受けにくく、頭と首が安定

上記のように子どもの成長に合わせて形を変えられます。

ベッド型のチャイルドシートを見に行く

【おすすめポイント】
・サンシェードが大型
・UVカット機能あり

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

安全性対策の違い(コンビは側面からの衝撃吸収をさらに強化・アップリカは前向き回転防止のレバー機能あり)

コンビアップリカ
衝撃吸収を強化前向き回転防止レバーあり
コンビチャイルドシートの安全性強化

コンビには側面からの衝撃吸収を強化した「トラス&クラッシャブル構造」「低重心・低重面設計」があります。

コンビのチャイルドシートのトラス&クラッシャブル構造

トラス構造は骨組みのイメージで強い強度を持ち、クラッシャブル構造はクッションのようなイメージで衝撃を分散。

低重心・低重面設計でもあるので頭部の衝撃を和らげます。

アップリカには15カ月未満の子どもが前向きでの使用を防止するための「前向き回転防止レバー」がついている商品も。

アップリカのチャイルドシートにある前向き防止回転レバー

安全性強化のため後向きでの設置期間が15ヶ月まで。
前向きに比べ衝突時に赤ちゃんの頭部や首への負担を大幅に軽減

設置間違いがないよう座面前に「0〜15ヶ月まで」「15ヶ月以降」を数字、チャイルドシートの設置方向をイラストで表記。

「0〜15ヶ月まで」に設定していると前向きには動かせないようになっています。

\前向き回転防止レバーありでイス型/

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

回転レバーの位置の違い(コンビは座面下・アップリカは座面両サイドと頭部横)

コンビアップリカ
座面下頭部横・座面両サイド

コンビのクルムーヴシリーズは座面前や座面両サイドのレバーをつかみ調節をします。

コンビのチャイルドシートの座面回転方法
クルムーヴコンパクトJS・クルムーヴコンパクトJQ・クルムーヴR129CA・クルムーヴロングEAで可能

セパレート構造のTHE Sシリーズは前方に回転レバーがあり、つかんで上に押すと回転。

コンビのチャイルドシートの回転方法
THE SのZF・ZE・ZC-690・ZC-720・ premiumVAで可能

アップリカは座面両サイドで回転。

アップリカのチャイルドシートの回転方法

アップリカは子どもがチャイルドシートに座っている時に操作しやすいように座面横で回転させる設計が基本ですが、一部商品で頭部横で回転できる商品もあります。

アップリカの一部商品の回転方法

コンビの方が回転がスムーズですが、アップリカの頭部での回転は体勢を変えることなくできるので腰の負担を軽減し、スムーズに調節ができました。

タイプ別おすすめ商品を選ぶ

コンビのチャイルドシート

THE S premiumVA
おすすめポイント
・子どもを乗せて持ち運びができる
・7歳頃まで長く使える
・UVカット機能あり
・最新版で高機能

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

値段を抑えたいならこれがおすすめ

 【おすすめポイント
・セパレート型で価格を抑えられる
・細かい機能も充実
・UVカット機能ありで日を遮る 

\セパレート型の一番人気!/

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

アップリカチャイルドシート

クルリラエックスプラス
【おすすめポイント】
・セパレート構造あり
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

セパレート型(コンビは持ち運びが可能な商品あり)

両メーカーともに「シートとベースが離れる」セパレート構造の商品があります。

コンビアップリカ
子どもを乗せての持ち運び・
家に置いて使用可能な商品あり
本体の取り外し可能
コンビのチャイルドシートのセパレート構造

コンビは別の車への付け替えに加え、家でも使用できるように付属品があり子どもを乗せた状態でも移動が可能です。

コンビでセパレート構造がある商品はTHE Sシリーズ。

THE Sシリーズの中でも子どもを乗せての持ち運びができる商品とできない商品があります。

子どもを乗せての持ち運び

できるできない
THE S ZF
THE S ZE
THE S premiumVA
THE S ZC-690
THE S ZC-720

アップリカは本体とチャイルドシートが取り外しでき、別の車への付け替えのみ可能。

アップリカチャイルドシートのセパレート構造

\別の車に付け替えができる人気商品/

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

サンシェード(コンビはメッシュ窓の蓋あり・アップリカはメッシュ窓の蓋がない)

コンビアップリカ
メッシュ窓の蓋ありメッシュ窓の蓋なし
コンビとアップリカのチャイルドシートのサンシェードの違い

コンビはメッシュ窓の蓋がある商品もありますが、アップリカはメッシュ窓の蓋がありません

アップリカのチャイルドシートはコンビのサンシェードに比べ、角ばっていて骨組みもしっかりしています。

メッシュ窓もアップリカの方が大きく、より日の光を取り込みたい人はアップリカがおすすめ。

日焼けが気になる・暗い中でぐっすり寝てほしいのであればコンビがおすすめです。

コンビの中でもサンシェードが全面メッシュ素材であるクルムーヴR129CAとクルムーヴロングEAは日は遮ることはできず、アップリカのメッシュ窓がない商品より日が差し込みます。

クルムーヴR129CAとクルムーヴロングEAのサンシェードメッシュ素材
コンビのサンシェード違い

足元の快適性の違い(アップリカの方が快適性を重視した商品が多い)

コンビアップリカ
足元スペースが広い足を置く場所がある
コンビのチャイルドシートの足元の快適性

コンビはクッションの形状を変化させ、足元の快適性を重視した商品もあります。

アップリカのチャイルドシートの足元の快適性

アップリカは足元が広く快適性を考えた商品だけでなく、足の置き場がある商品も。

成長して足が付くようになれば、姿勢を安定させられます。

アップリカの足置き場がある商品は少ないため、基本的には足元が広い商品が多いと思っていてください。

タイプ別おすすめ商品を選ぶ

コンビのチャイルドシート

THE S premiumVA
おすすめポイント
・子どもを乗せて持ち運びができる
・7歳頃まで長く使える
・UVカット機能あり
・最新版で高機能

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

値段を抑えたいならこれがおすすめ

 【おすすめポイント
・セパレート型で価格を抑えられる
・細かい機能も充実
・UVカット機能ありで日を遮る 

\セパレート型の一番人気!/

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

アップリカチャイルドシート

クルリラエックスプラス
【おすすめポイント】
・セパレート構造あり
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

肩ベルトの長さ調節の違い(アップリカの方がスムーズに調節できる)

コンビアップリカ
座面前で調節
座面前で調節
・両方の肩ベルトが同時に伸ばせる
・引き出しリングを引っ張るだけで調節可能

肩ベルトの長さ調節は金具を押しつつ長さを調節する点は両メーカー共通ですが、アップリカの方がスムーズにできます。

アップリカの肩ベルト調節ポイント
・左右のベルトを引っ張り調節ができる
・短く調節がしやすい
・肩ベルトを引っ張っても調節できる

コンビは座面前で調節ですが、商品によっては位置が分かりにくく「操作に苦戦している」との口コミも。

私も実際に触ってみて操作のやりにくさは感じましたが慣れてしまえば不便さは感じなくなりました。

コンビの肩ベルトの長さ調節の仕方(一例)

コンビの肩ベルト調節する金具は「インナークッションの下、前方」か「座面の前方」にあります。

コンビのチャイルドシートの肩ベルトの調節方法

肩ベルトを伸ばす時は金具を押しながら向かって左のベルトの上の方を引っ張る。(右側を引いてもベルトは伸びません)

コンビチャイルドシートの肩ベルトの伸ばし方

肩ベルトの長さを短くする時は、金具を押しながら紐を引っ張って調節。

コンビチャイルドシートの肩ベルトの長さ調節の方法

アップリカは座面手前の金具を押すと両方のベルトの長さが調節。

アップリカのチャイルドシートの肩ベルト長さ調節の方法

短くする時は、金具手前に出ている長いベルトを引くと左右のベルトの長さをスムーズに調節できました。

肩ベルトカバーについている輪っかを引っ張るだけで簡単に長さ調節ができる商品もあり、コンビに比べアップリカの方が調節がしやすいです。

肩ベルト位置(コンビは肩ベルトカバーが動く・アップリカはヘッドレストと連動して肩ベルトの位置を調節)

コンビアップリカ
肩ベルトが動かせるヘッドレストと連動して肩ベルトの位置を調節

コンビは肩ベルトが動かせるようになっているため、肩ベルトがずれ落ちない機能がついている商品もあります。

アップリカは肩ベルトがベルトに固定されているため、動かせません

アップリカのチャイルドシートの肩ベルトカバーの移動とクッションの高さ調節

ベルトが固定されて動かせない分、頭部後のレバーでヘッドレストと連動し肩ベルトの位置を調節します。

肩ベルトカバー装着方法(コンビはスナップボタンで装着あり・アップリカはマジックテープで装着)

コンビアップリカ
 マジックテープ・
スナップボタン装着
マジックテープ装着
コンビとアップリカのチャイルドシートの肩ベルトカバーの止め方

コンビの肩ベルトカバーはマジックテープかスナップボタンで取り外しができる商品がほとんど。

アップリカは肩ベルトカバーとベルトが一体型になっている商品もありますが、基本的にはマジックテープのみで留める仕様です。

マジックテープの良さ

メリットデメリット
・取り外しが簡単
・衣類に引っかかる
・埃や髪の毛がつく
・粘着力が弱まる可能性がある

マジックテープは軽い力で剥がしたり貼り付けができるため、手軽に扱えます。

赤ちゃんのお世話で手が離せない時や、急いでいる時でも素早く着脱が可能です。

スナップボタンの良さ

メリットデメリット
・埃や髪の毛がつかない
・意図せず外れない
・デザインがすっきりして見える
・比較的外しやすい
・取り外しに少し力がいる
・ボタン自体が取れる可能性もある

チャイルドシートという安全性が求められる製品において、「意図せず外れにくい」という固定力の高さは大きなメリット。

肩ベルトカバーは汗や汚れが付着しやすいので洗濯のために「比較的簡単に取り外せる」ことも重要であり、スナップボタンはこのバランスがいいと考えられます。

ただし、マジックテープに比べると留め外しに少し力が必要だったり、片手での操作が難しい場合がある点は考慮が必要です。

肩ベルトが落ちてこない機能(コンビは差し込むだけでキープできる・アップリカは引っ掛けられる場所あり)

コンビアップリカ
差し込むだけで肩ベルトがキープできるタングを横に引っ掛けられ落ちない

コンビは差し込むだけで肩ベルトがキープでき、肩ベルトが落ちてきません。

コンビの肩ベルトが落ちてこない方法

アップリカは頭部横にタングを引っ掛けられたり、マグネットや紐で留められ、チャイルドシートに子どもをスムーズに乗せられます。

アップリカの肩ベルトが落ちてこない方法

タイプ別おすすめ商品を選ぶ

コンビのチャイルドシート

THE S premiumVA
おすすめポイント
・子どもを乗せて持ち運びができる
・7歳頃まで長く使える
・UVカット機能あり
・最新版で高機能

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

値段を抑えたいならこれがおすすめ

 【おすすめポイント
・セパレート型で価格を抑えられる
・細かい機能も充実
・UVカット機能ありで日を遮る 

\セパレート型の一番人気!/

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

アップリカチャイルドシート

クルリラエックスプラス
【おすすめポイント】
・セパレート構造あり
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

リクライニングの段階表記(アップリカにあり)

コンビアップリカ
段階表記なし段階表記あり
アップリカチャイルドシートのリクライニングの段階表記

コンビはリクライニングの段階表記なし

アップリカはどのくらいリクライニングができているのか段階表記で確認ができます。

私はリクライニング表記がないとリクライニングできているのか不安でしたが、アップリカは段階表記があり目で見て視覚的に確認できるのでその心配はいりません。

チャイルドシート本体の外側に表記されているのでそれにより外観が気になってしまう人はおすすめしません。

サイズ感(コンビはコンパクト・アップリカは大きいサイズもあり)

コンビアップリカ
コンパクト設計大きいサイズもあり
コンビのチャイルドシートとアップリカのチャイルドシートサイズ感の違い

コンビはイス型でコンパクト設計なので隣の座席まで圧迫せず周りの人も快適に乗車できます。

アップリカのベッド型は、名前の通り「平ら」なベッドになっているので車種によっては座席横に大人が座るのは難しそうです。

幅をとる点ではマイナスですが、座面が横向きになっているので運転席から子どもの顔が見えるという利点もあります。

外観(コンビは丸っこくて可愛い・アップリカは角ばったカッコいいデザイン)

コンビアップリカ
丸っこく可愛い外観角ばったデザイン
かっこいい
コンビとアップリカのチャイルドシートの外観の違い

コンビはコンパクトで丸っこく可愛い印象で、人気が高い理由の一つ。

アップリカは角ばったデザインが多くカッコいい印象で「コンビ」「アップリカ」はそれぞれ見た目の印象が違うので「どちらのデザインが好きか」で選ぶメーカーを決める人もいるようです。

家族や車の雰囲気にあったチャイルドシートを選べると良いですね。

値段の違い(セパレート構造の商品が多いのでコンビの方が高め)

コンビアップリカ
5〜7万円台の商品が多い4〜5万円台の商品が多い

アップリカのチャイルドシートはシートとベースに分かれるセパレート構造の商品が少ないため値段が安め。

セパレート型の良さ
・お掃除がしやすい
・複数の車でチャイルドシート共有が楽
・安全性が高い

セパレート型では上記の良さもありますが、値段が高くなってしまうのが悩ましいところ。

ただ、チャイルドシートは大切なお子さんの安全を守るものなので値段だけでなく、使い勝手や長期的に使うことを考え、総合的に判断できるといいですね。

アップリカの4〜5万円台の商品

【おすすめポイント】
・UVカット機能あり

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

タイプ別おすすめ商品を選ぶ

コンビのチャイルドシート

THE S premiumVA
おすすめポイント
・子どもを乗せて持ち運びができる
・7歳頃まで長く使える
・UVカット機能あり
・最新版で高機能

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

値段を抑えたいならこれがおすすめ

 【おすすめポイント
・セパレート型で価格を抑えられる
・細かい機能も充実
・UVカット機能ありで日を遮る 

\セパレート型の一番人気!/

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

アップリカチャイルドシート

クルリラエックスプラス
【おすすめポイント】
・セパレート構造あり
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

コンビとアップリカのチャイルドシートの共通機能

コンビとアップリカのチャイルドシートの共通機能について解説します。

コンビとアップリカのチャイルドシートの共通機能


コンビとアップリカのチャイルドシートの共通機能
スクロールできます
コンビヘッダーアップリカのヘッダー
メーカーコンビアップリカ
衝撃吸収エッグショック
3層〜多層構造
マシュマロGキャッチ
4層構造
安全性への対策サポートレッグが正しくつけられているのか確認ができる
リクライニング調節前向き・後向きともにリクライニングが可能
通気性本体やシートにあり
回転片手回転可能
乗せ降ろし時
(横向き)に固定
横向きの状態で乗せ降ろし可能
紫外線から守るUVカットあり(商品による)
バックル簡単装着バックルがマグネットで装着できる
バックルが
手前に倒れる
バックルが手前に倒れてチャイルドシートに乗せやすい
タングが落ちないタングが座面奥に落ち込むのを防ぐ
洗濯洗濯機で丸洗い可能
車への固定方法ISOFIX固定方法
安全基準安全性の基準が「R129」になり強化
コンビとアップリカのチャイルドシートの共通機能一覧
  1. 側面からの衝撃吸収を強化し頭部を守ってくれる
  2. 安全性への対策(レッグサポート装着確認機能あり)
  3. 通気性がよく汗によるムレを防ぐ
  4. 片手回転ができる
  5. 乗せ降ろし時(横向き)で座面が固定できる
  6. UVカット機能(コンビは独自の水準で高い値・アップリカは紫外線95〜99%以上カット)
  7. バックルがマグネットで装着できる
  8. バックルが手前に簡単に倒れてチャイルドシートに乗せやすい
  9. タングが座面奥に沈み込むのを防ぐ
  10. 洗濯可能(丸洗いできるがクッション材など洗濯不可もあり)
  11. 車への固定方法(ISOFIX固定)
  12. 安全基準「R129」が適合している(安全性の強化)

側面からの衝撃吸収を強化し頭部を守ってくれる

安全基準が強化されたので側面からの衝撃吸収に強い構造です。

コンビとアップリカのチャイルドシートの共通機能の側面からの衝撃吸収を強化

コンビは「エッグショック」アップリカは「マシュマロGキャッチ」という衝撃を吸収してくれるクッション材を使用。

発進時やブレーキ使用の際、小さな揺れや振動も赤ちゃんのやわらかな頭には大きな衝撃になってしまいます。

その衝撃から守ってくれるのが「エッグショック」と「マシュマロGキャッチ」です。

コンビのエッグショックとは

「卵を落としても割れない」ほどの高い衝撃吸収力
走行時の揺れや振動を吸収し、子どものストレスを軽減。

エッグショックだけでなく、3層〜多層構造の頭部周りのクッションでも頭部を守ります。

アップリカは「マシュマロGキャッチ」頭部周りが「4層構造」で衝撃を吸収。

マシュマロGキャッチとは

衝突時に赤ちゃんにかかる大きな衝撃(G=重力加速度)を効果的に吸収すること。
「Gをキャッチする」という名前の通り、衝撃吸収に特化した機能です。

・重要な頭部への衝撃を軽減する
・素材感として「マシュマロ」のような柔らかさで衝撃を受け止めるイメージ。

安全性への対策(レッグサポート装着確認機能あり)

アップリカのチャイルドシートの安全性への対策

アップリカにはレッグサポートが正しく固定されているのか確認できる「レッグサポートインジケーター」がついている商品もあります。

レッグサポートとは

レッグサポートは、ISOFIX(アイソフィックス)方式で取り付けられたチャイルドシートに装備される、チャイルドシート本体から車の床面に向かって伸びる支え(脚)のこと。

レッグサポートの役割
・衝突時の前方への回転を抑制:
 チャイルドシートが前方へ倒れ込もうとする力を抑える。
 子どもが投げ出されたり、体の一部が強く圧迫されたりするリスクを軽減。
・チャイルドシートの安定性を向上:
 ぐらつきを減らし、より安定した状態にする。
・ISOFIX取り付けの補助

コンビにもレッグサポートやISOFIXが正しく固定されているのか確認できる機能あり。

コンビのチャイルドシートの安全性への対策の設置確認

緑色に変わっていればしっかり固定されている証拠であり、誤った取り付けを防ぐための重要な目印となります。

タイプ別おすすめ商品を選ぶ

コンビのチャイルドシート

THE S premiumVA
おすすめポイント
・子どもを乗せて持ち運びができる
・7歳頃まで長く使える
・UVカット機能あり
・最新版で高機能

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

値段を抑えたいならこれがおすすめ

 【おすすめポイント
・セパレート型で価格を抑えられる
・細かい機能も充実
・UVカット機能ありで日を遮る 

\セパレート型の一番人気!/

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

アップリカチャイルドシート

クルリラエックスプラス
【おすすめポイント】
・セパレート構造あり
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

通気性がよく汗によるムレを防ぐ

本体やシートに通気孔があり汗がムレにくいです。

コンビとアップリカのチャイルドシートの通気性

汗が長時間肌に触れていると、あせもなどの肌トラブルの原因になりますが通気性が良いことで汗による肌への刺激を軽減。

湿気もこもりにくく、カビや雑菌が繁殖しにくい環境を作ります。

片手回転ができる

片手回転ができますが、片手回転の方法が異なります。

コンビは安定して回しやすい座面手前に回転レバー

コンビのチャイルドシートの回転方法

一部商品には座面手前や両サイドで回転できる商品もあります。

コンビチャイルドシイート座面回転方法

アップリカは子どもを乗せた状態でも回転がしやすいように両サイドに回転レバー。

アップリカのチャイルドシートの回転方法の違い

アップリカは商品によって頭部横にレバーがありサッと手が届く場所にあるのでスムーズに回転ができます。(リクライニングの角度が平らだとできません)

アップリカチャイルドシートの頭部横での回転方法

座面下にレバーがあるコンビが片手回転のしやすいと感じました。

乗せ降ろし時(横向き)で座面が固定できる

横向きにした時にも座面が固定できるので安定感あり。

子どもはよく動くので固定されることで乗せ降ろしが楽にでき、回転時もリクライニングが可能なので大人の腰の負担も軽減します。

UVカット機能(コンビは独自の水準で高い値・アップリカは紫外線95〜99%以上カット)

コンビとアップリカのUVカット機能

サンシェード(日除け)にUVカット機能があります。

コンビのUVカット機能は「コンビ独自のUVカット基準で高い水準」アップリカは「紫外線95〜99%以上」。

アップリカのサンシェード(日除け)はメッシュ窓の蓋がないので日の光は完全に遮れません。

コンビはメッシュの窓の蓋がない商品もありますが、完全に日を遮ってくれる商品もあります。

コンビ・UVカット機能ありアップリカ・UVカット機能あり
THE S ZF
THE S ZE
THE S premiumVA
フラディアプラス
フラディアグロウセーフティープラスプレミアムAB

バックルがマグネットで装着できる

マグネットでタング同士が引き寄せられ、簡単に固定できる機能。

コンビとアップリカのチャイルドシートのバックルがマグネットで装着できる機能


マグネットがタング同士を自然に引き寄せるため、金具の位置を合わせる手間が省け慌ただしい時でも素早く簡単に装着できます。

ベビーカーにもよくある機能で、ベビーカー購入済みで「あって便利だった」と思う人はこの機能を重視してみてください。

タイプ別おすすめ商品を選ぶ

コンビのチャイルドシート

THE S premiumVA
おすすめポイント
・子どもを乗せて持ち運びができる
・7歳頃まで長く使える
・UVカット機能あり
・最新版で高機能

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

値段を抑えたいならこれがおすすめ

 【おすすめポイント
・セパレート型で価格を抑えられる
・細かい機能も充実
・UVカット機能ありで日を遮る 

\セパレート型の一番人気!/

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

アップリカチャイルドシート

クルリラエックスプラス
【おすすめポイント】
・セパレート構造あり
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

バックルが手前に簡単に倒れてチャイルドシートに乗せやすい

バックルが手前に倒れやすくなっていてチャイルドシートに子どもを乗せやすくする機能。

コンビとアップリカのチャイルドシートのバックルが手前に簡単に倒れやすい機能

コンビもアップリカも抵抗感がなく簡単に前に倒れましたが、アップリカの方がカバーがバックルにフィットしているので動かしやすいです。

どちらも子どもをチャイルドシートに乗せる時にバックルを気にすることなくスムーズに乗せられます。


タングが座面奥に沈み込むのを防ぐ

タングが座面の奥に沈むのを防いでくれる機能。

コンビとアップリカのチャイルドシートのタングが座面奥に沈み込むのを防ぐ機能

コンビは「タブ」で、アップリカは「ボタン」でタングが落ちるのを防ぎます。

アップリカの方が上部にあるのでコンビに比べ奥に沈み込みにくい仕様になっていました。

どちらもしっかりストッパーで留まってくれるのでタングを探す手間が省けます。

洗濯可能(丸洗いできるがクッション材など洗濯不可もあり)

コンビとアップリカのチャイルドシートのお洗濯機丸洗い機能

一部を除いて、洗濯機で丸洗いが可能。

赤ちゃんは汗をかきやすく食べ物や飲み物をこぼし、シートを汚してしまう場面が頻繁にあります。

しかし、洗濯機で丸洗いできれば手洗いでは落としきれない汚れや染み込んだニオイや雑菌などをしっかり洗い流せて、シートを清潔に保てます。


また、大きなシートカバーを手洗いするのは時間も労力もかかりますが、洗濯機に丸ごと入れられるので育児や家事・仕事で忙しいママ・パパの負担を大幅に軽減。

商品によって部品が異なるので、洗濯可能かどうか購入後の確認は必須です。

車への固定方法(ISOFIX固定)

ISOFIX固定方法

ISOFIX固定とは、チャイルドシートを車のシートに金具で直接カチッと取り付ける方式のこと。

シートベルトを使わず、より簡単・確実に取り付けられるように考えられました。

ISOFIXのメリット

取り付けが簡単・確実: シートベルトを通す手間がなく、ミスが起こりにくい。
ぐらつきが少ない: 車とチャイルドシートがしっかり固定されるため、安定性が高まる。

2012年7月以降、国内で販売される新車にISOFIX金具の装備が義務化。

ISOFIX固定ができる車

後部座席のシートの背もたれと座面の間あたりに、ISOFIXマーク(通常は丸の中に赤ちゃんが座っているような絵柄)が付いたタグやカバーまたは「ISOFIX」と文字で書かれている箇所が金具のある場所です。

安全基準「R129」が適合している(安全性の強化)

新安全基準R129のポイント

R129は「より安全性を高めるため」に定められた新しいチャイルドシートの国際的な安全基準のことです。従来の安全基準「R44」よりも厳しい基準が設けられています。

R44との主な違い5つ

POINT
側面衝突試験の導入

前後方向の衝突試験に加えて、ドア側からの衝撃に対する安全性も確認。

POINT
より精密なダミー人形

衝突試験に使用するダミー人形に高性能なセンサーが搭載され、赤ちゃんにかかる衝撃をより細かく測定。

POINT
身長による区分

従来の体重から身長による区分に変更。
体格の個人差をなくし、よりフィットしたチャイルドシートを選びやすくなります。

POINT
後向き装着義務期間の延長

生後15ヶ月までの子どもは後向きでの装着が義務。
正面衝突時の赤ちゃんの頭や首への負担を大幅に軽減。

POINT
ISOFIX固定が基本

ISOFIX固定はチャイルドシートを確実かつ簡単に取り付けられるため、誤った取り付けを防ぎ、安全性を高めます。

タイプ別おすすめ商品を選ぶ

コンビのチャイルドシート

THE S premiumVA
おすすめポイント
・子どもを乗せて持ち運びができる
・7歳頃まで長く使える
・UVカット機能あり
・最新版で高機能

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

値段を抑えたいならこれがおすすめ

 【おすすめポイント
・セパレート型で価格を抑えられる
・細かい機能も充実
・UVカット機能ありで日を遮る 

\セパレート型の一番人気!/

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

アップリカチャイルドシート

クルリラエックスプラス
【おすすめポイント】
・セパレート構造あり
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

コンビのチャイルドシートとアップリカのチャイルドシートにあるよくある質問

コンビのチャイルドシートとアップリカのチャイルドシートにあるよくある質問をまとめました。

コンビのチャイルドシートとアップリカのチャイルドシートによくある質問

コンビのチャイルドシートの口コミを教えてください。

良い口コミ

他と比べてもコンパクトでデザインが可愛い。回転も操作しやすく、スムーズだったよ。

子どもを乗せて持ち運びができるから起こさずに、寝たままでお家に移動できるのが良かった。

悪い口コミ

首が座ってない赤ちゃんには角度が急で不安に感じる。

肩ベルトが短すぎる。調節の仕方もわからない。

私も様々なチャイルドシートの回転操作をしてみましたがアップリカに比べコンビの方が回転がしやすかったです。

コンパクトで色合いも可愛いとの口コミも多数。

悪い口コミには「角度が急で不安」「肩ベルトが調節しにくい」との声が多く挙げられていました。

コンビの座面角度は新生児期からイス型を採用していて、車の座面にも角度があるとさらに急に傾いているように感じ子どもが苦しそうに見えるといった口コミが多くありました。

安全面に配慮した設計になっているので実際は安心して使えます。

また、肩ベルトの調節がしにくいシリーズもありベルトの長さが短いことに不安を覚える人もいました。

調節がわかりにくいだけで実際は長く伸びるので説明書をよく読むことをおすすめします。

下記は肩ベルトの調節がしにくいとの口コミが多いクルムーヴシリーズの調節のやり方です。

コンビ「クルムーヴシリーズ」の肩ベルトの長さ調節

肩ベルト調節する金具はインナークッションの下、前方にあります。

コンビチャイルドシートの肩ベルトの長さ調節

伸ばす時▶︎金具を押しながら向かって左のベルトの上部を引く。(右側を引いてもベルトは伸びない)

コンビチャイルドシートの肩ベルトの伸ばし方

短くする時▶︎金具を押しながら紐を引っ張ることで調節。

コンビチャイルドシートの肩ベルトの調整方法

アップリカのチャイルドシートの口コミを教えてください

良い口コミ

イス型だと角度が急なように感じで不安だったからベッド型があって安心だった。
回転も頭の横でできる商品もあって利便性も高くて使いやすい。

肩ベルトの調節がスムーズにできたよ。子どもの様子を見ながらになるから簡単にできるのは嬉しいポイント!

ベッド型だと、運転席からでも子どもの顔が見えて安心したよ。

悪い口コミ

ベッド型だと思った以上に隣の座席を圧迫してた。
私の車はコンパクトなので大人がチャイルドシートの横の座席に座るのは難しかったよ…

座席の両サイドに回転レバーが付いているけど少し操作がしづらかったかな… 片手で回転はできるんだけど、左右についているっから中心で回すよりやりにくく感じたよ。

「新生児の時期は首がグラグラしているのでイス型は不安」という声は多く挙げられていました。

その点、アップリカはベッド型があるので安心。

肩ベルトの調節がしやすく、頭部の横で回転できたりと使いやすさを重視している点は評価されていました。

悪い口コミには、ベッド型は座面に対して横向きに装着するのでどうしても隣の座席に近くなり圧迫感があるという声がありました。

思った以上に大きく、コンパクトな車だと大人が隣に座るのは難しいようです。

ベッド型は運転席からも子どもの顔が見えるのは良い点なのでどちらを優先したいのか考えてみてください。

チャイルドシートはいつ頃買いに行くべきですか?

出産後の退院時から必要になる人が多いので安定期に入ってから選び、出産前には購入している人が多いようです。

チャイルドシートは長く使うので早めの時期から検討し自分に合ったチャイルドシートの購入がおすすめ。

下記の記事でコンビのチャイルドシートについてまとめています。

2人目のチャイルドシートはいつ買えばいいですか?

一般的に3歳~4歳頃まで使うシートをチャイルドシート、3歳~4歳以上を対象にしたシートをジュニアシートと呼びます。

2台目を購入する時は「今あるチャイルドシートを2人目も使えるのかどうか」「車に2台置けるスペースがあるのか」 を確認してください。

STEP
お下がりが使えるのかチェック

使える場合

  • まだ安全で2人目に合えば、そのまま使うのが一番経済的。
  • 1人目が卒業時期なら、1人目にはジュニアシートを新しく買い、お下がりを2人目に。
  • 1人目もまだ使うなら、2人目用に新しいものを購入。(長く使えるタイプを選ぶとお得)

使えない場合

  • 安全に使えない状態だったり、2人目の赤ちゃんに適していなかったりする場合は、新しいチャイルドシートの購入が必要です。
STEP
車のスペースを確認

チャイルドシートを2台車に乗せる場合、思ったより場所を取ることがあります。

  • 事前に「車に2台ちゃんと乗るか」「子どもたちの乗せ降ろしがしやすいか」という点を必ず確認する。

1家に1台は回転式のチャイルドシートがあってもいいかもしれません。

チャイルドシートで一番売れているのはどこのメーカーですか?

たまひよ「おすすめチャイルドシート部門口コミ人気ランキング2025年」によるとコンビが人気商品です。

「クルムーヴシリーズ」・「THE Sシリーズ」共に上位にランクインしています。

【おすすめポイント】
・とにかく安い
・高さは9段階調節可能
・最低限の機能でいい

\最低限の機能で値段を抑えた/

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

詳しい比較の記事はこちらから

新生児から長く使える安いチャイルドシートはありますか?

過去1ヶ月で100点以上売れている人気商品

最低限の機能でとにかく価格を抑えたいなら10歳頃まで長く使えるクルムーヴロングEAがおすすめです。

Amazon・楽天のチャイルドシートランキングでも上位に入っています。

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

チャイルドシートはどっち側につけますか?

チャイルドシートは、後部座席の左側(歩道側)に取り付けるのが安全で乗せ降ろしもしやすい。

助手席はエアバッグの危険性があり、事故の際ガラスの破片などが飛んでくる可能性があるため、避けるべきです。

チャイルドシートのロングユースを買って後悔しましたか?

後悔はしていないとの声が多くありました。

その理由は4つあります。

・1台で長く使用できる
・選ぶ時間や手間、処分に困らなかった
・子どもが慣れたシートを長く使えるのが良かった
・複数のチャイルドシートを置くスペースがなかったので助かった

下記の点は少し後悔したそうです。

・回転機能がないモデルを選んだら、乗せ降ろしが大変だった
・お手入れをちゃんとしなかったので年々汚れが目立ってきた

回転機能がない商品だと価格は抑えられるのですが、よりスムーズに乗せ降ろしの負担を少なくしたいのであれば回転式の購入がおすすめ。

また長期間使用するので食べ物や飲み物の汚れはその場で落とし、シートも洗濯機で洗うなど定期的なメンテナンスは必須です。(長く使用する商品でなくてもお手入れは必要)

トータルで見ると1台で長く使える点はコスパも良くロングユースの購入はメリットが多くあります。

チャイルドシートは回転式と固定式どちらがいいですか?

 車を頻繁に利用する場合は、子どもの乗せ降ろしが楽な回転式がおすすめ。 

逆に頻繁に車に乗らない場合は、経済的な固定式がおすすめです。

4歳頃まで使用できるコンビのチャイルドシート一覧はこちら

コンビとアップリカのチャイルドシートどっちがいい?違いを徹底比較のまとめ

コンビとアップリカのチャイルドシート14個の違いを比較しました。

コンビとアップリカどっち?チャイルドシートの13個の違いを比較のまとめ
「コンビとアップリカの違い」を確認する
スクロールできます
コンビのヘッダーアップリカのヘッダー
メーカーコンビアップリカ
座面角度の違い安全性を重視しイス型を採用ベッド型もあり種類が豊富
安全性対策の違い側面からの衝撃吸収強化前向き回転防止レバーあり
回転レバーの
位置の違い
座面下の方で回転頭部横で回転
座面両サイドで回転
セパレート構造本体が持ち運び可能な商品もあり
子どもを乗せて移動が可能
本体が持ち運び可能な商品もあり
サンシェードメッシュ窓の蓋がありメッシュ窓の蓋がない
足元の快適性重視している商品もある快適性を重視したものが多い
肩ベルトの長さ
調節の違い
座面前方で調節
肩ベルトは左を伸ばした後で両方を調節
座面手前で調節
両方の肩ベルトが同時に伸ばせる。
引き出しリングを引っ張るだけで調節可能
肩ベルト位置肩ベルト自体を動かせるヘッドレストと連動して肩ベルトの位置を調節
肩ベルトカバー
装着方法
マジックテープ・スナップボタンで装着マジックテープで装着
肩ベルトが
落ちてこない
差し込むだけで肩ベルトがキープできるタングを横に引っ掛けられ落ちない
リクライニングの
段階表記
なし段階表記がありわかりやすい
サイズ感コンパクト設計大きいサイズもあり
外観丸っこくて可愛い外観角ばったカッコいいデザイン
値段高めコンビに比べ安い
コンビとアップリカのチャイルドシートの違いを比較
コンビとアップリカのチャイルドシートの共通機能一覧
スクロールできます
コンビバナーアップリカバナー
メーカーコンビアップリカ
衝撃吸収エッグショック
3層〜多層構造
マシュマロGキャッチ
4層構造
安全性への対策サポートレッグが正しくつけられているのか確認ができる
リクライニング調節前向き・後向きともにリクライニングが可能
通気性本体やシートにあり
回転片手回転可能
乗せ降ろし時
(横向き)に固定
横向きの状態で乗せ降ろし可能
紫外線から守るUVカットあり(商品による)
バックル簡単装着バックルがマグネットで装着できる
バックルが
手前に倒れる
バックルが手前に倒れてチャイルドシートに乗せやすい
タングが落ちないタングが座面奥に落ち込むのを防ぐ
洗濯洗濯機で丸洗い可能
車への固定方法ISOFIX固定方法
安全基準安全性の基準が「R129」になり強化
コンビとアップリカのチャイルドシートの共通機能

こんな人におすすめ!

コンビのチャイルドシートとアップリカのチャイルドシートどちらがおすすめか

タイプ別おすすめ商品を選ぶ

コンビのチャイルドシート

THE S premiumVA
おすすめポイント
・子どもを乗せて持ち運びができる
・7歳頃まで長く使える
・UVカット機能あり
・最新版で高機能

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

値段を抑えたいならこれがおすすめ

 【おすすめポイント
・セパレート型で価格を抑えられる
・細かい機能も充実
・UVカット機能ありで日を遮る 

\セパレート型の一番人気!/

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

アップリカチャイルドシート

クルリラエックスプラス
【おすすめポイント】
・セパレート構造あり
・通気性とクッション性を両立
・ベッドで寝ているように首が安定
・アップリカの中でもコンパクト

\セールで70%OFF/
Amazonで探す
\最大ポイント47倍!5の付く日でさらにお得/
楽天市場で探す
\5の付く日でポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す

4歳頃まで使用できるコンビのチャイルドシート一覧はこちら

いつ何が起きるかわからないからこそ、あなたと大切なお子さんに本当に合ったチャイルドシートを選んで、安全と楽しい時間を手に入れましょう。

目次